ネイルスクールを比較する時は、インターネットで検索し、その後は
必ず学校の説明会に2~3校程度は参加した方が良いと思います。

<候補1>
日本ネイリスト協会の認定校
ネイルを勉強する際は私もそうでしたが、大半の皆さんは検定や資格を
目指す方が多いし、ネイルスクールの講師の方々たちも資格を取る勉強を勧めてきます。
認定校だと基礎技術から応用技術まで汎用性がある技術が勉強できると感じました。あと認定校だとジェルネイル検定が学校内受験できるのが良いと思います。

<候補2>
ネイルデザインの勉強やサポートが充実しているネイルスクール
ネイルサロンで施術してもらう時、、、、
ネイリストさんを指名する時、、、、
検定を持っているかどうかなんて聞きますか??

自分の事をよく理解してくれたり、
可愛いデザインが気に入って、テンションが上がったり、
そんな施術をしてくれたネイリストを指名すると思います。

私はネイリスト技能検定やネイルの資格だけ勉強する学校ではなく
資格は取って当たり前でたくさんデザインが勉強できるカリキュラムのあるスクールが良いんじゃないかな?って思います。

<候補3>
家から一番近いネイルスクール
認定校やカリキュラムではなく、結局は継続的に勉強をしなければネイリストにはなれません。だからストレスなく通える家から一番近いネイルスクールも見にいった方が良いと思います。



googleやyahooで
「ネイルスクール」
「ネイルスクール 口コミ」
「ネイルスクール うわさ」
などでインターネット検索すると

たくさんのネイルスクール比較サイトが
検索結果に出ますよね。

●ネイルスクールの口コミ評判まるわかりサイト
http://www.cafe-nailschool.com/

●大阪のネイルスクールランキング
http://xn--eckwa3a8e5gc2j3258al03f.com/

などなど。

このあたりの情報は怪しいですね。

昨今の比較サイトは、「キュレーションサイト」といって
大手ネイルスクールたちが情報を操作しています。

実際はそんな訳ない!ことだらけだからその情報を間に受けず
ご自身が気になるネイルスクールに必ず足を運んでください。

必ず、気になるネイルスクールのHPを見てください。

比較サイトや口コミサイトを頼りにすると
ネイルスクールの比較はかなりの確率で失敗しますよ。

本当に



最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索